「人生で一度は見ておきたい!!」あなたも国内の世界遺産の旅に出かけませんか?
世界遺産とは、ユネスコ世界遺産委員会によって登録された建築物や遺跡などの文化遺産、希少な動植物や美しい景観の自然遺産などを指します。人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件、後世に伝えていかなければならない遺産なのです。
日本国内にはそんな世界遺産が数多く存在します。
北海道
知床特集

知床には、手つかずの自然が数多く残っており、絶滅危惧種に指定されたシマフクロウやワシミミズクなどの貴重な生態系が確認されています。
冬になると、「知床ブルー」と呼ばれる深く青い海に巨大な流氷がやってきます。
この流氷は、プランクトンや栄養分を豊富に含んでおり、これを食べた魚はアザラシやトド(海獣類)、海鳥やオオワシ(鳥類)などたくさんの動物たちの命の源となっています。
まさに流氷が育む海と陸の食物連鎖が行われている大自然の宝庫なのです。
知床半島は2005年に世界自然遺産に認定されました。
冬になると、「知床ブルー」と呼ばれる深く青い海に巨大な流氷がやってきます。
この流氷は、プランクトンや栄養分を豊富に含んでおり、これを食べた魚はアザラシやトド(海獣類)、海鳥やオオワシ(鳥類)などたくさんの動物たちの命の源となっています。
まさに流氷が育む海と陸の食物連鎖が行われている大自然の宝庫なのです。
知床半島は2005年に世界自然遺産に認定されました。
中国地方
厳島神社特集

広島湾に浮かぶ厳島は、平安時代の寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる日本屈指の名社です。
厳島神社は、平清盛によっておよそ800年前に造られました。
廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてまるで瀬戸内の穏やかな海に浮かんでいるよう。
竜宮城を思わせる自然美と人工美の調和が見事です。
1996年に世界文化遺産に認定されました。
厳島神社は、平清盛によっておよそ800年前に造られました。
廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてまるで瀬戸内の穏やかな海に浮かんでいるよう。
竜宮城を思わせる自然美と人工美の調和が見事です。
1996年に世界文化遺産に認定されました。
東北地方
白神山地特集

白神山地は、青森県南西部から秋田県北西部にまたがる山地帯です。
世界最大級のブナ原生林には、国の天然記念物に指定されている日本カモシカやクマゲラ、クマタカなどの貴重な生態系が確認されています。
人間がほとんど踏み込んでいない手つかずの自然が保持されており、どれほどの生物が生息しているかわかっていません。
この場所は、動物のエサとなる植物が豊富なことや、水源涵養機能や地表侵食防止機能などの機能が高いことから、野生動物の命と調和が保たれています。
そんな優れた機能性や自然美、景観が世界的に貴重と認められ、1993年に世界自然遺産に登録されました。
世界最大級のブナ原生林には、国の天然記念物に指定されている日本カモシカやクマゲラ、クマタカなどの貴重な生態系が確認されています。
人間がほとんど踏み込んでいない手つかずの自然が保持されており、どれほどの生物が生息しているかわかっていません。
この場所は、動物のエサとなる植物が豊富なことや、水源涵養機能や地表侵食防止機能などの機能が高いことから、野生動物の命と調和が保たれています。
そんな優れた機能性や自然美、景観が世界的に貴重と認められ、1993年に世界自然遺産に登録されました。
九州地方
屋久島特集

車で島内を1周するとおよそ2時間ほどで周れる小さな島「屋久島」。この小さな島の中には1000メートルを超す山々がそびえ立っているかとおもえば、麓にはハイビスカスやガジュマル木の姿も見かける南国のような暖かい気候。
実に亜熱帯から亜寒帯までが含まれ、九州から北海道の気候が一つの島で見られる不思議な島なのです。
屋久島といえば、やはり屋久杉が有名です。太古から続く推定樹齢約3,000年の紀元杉をはじめ、推定樹齢約7,000年の縄文杉がコケに覆われた神秘の森。
そして別名「水の島」と呼ばれるほど、月の大半は大量の雨が降る場所です。この温暖多雨で高湿度な環境が美しいコケの世界を造りだしています。
森から染み出てた雨水は栄養分が豊富で川や海に流れ、花崗岩の岩肌を削りやがて砂浜になり、5~8月頃にはウミガメが産卵に訪れます。
ひときわすぐれた自然美、最高の自然現象などが評価され1993年に世界自然遺産に登録されました。
実に亜熱帯から亜寒帯までが含まれ、九州から北海道の気候が一つの島で見られる不思議な島なのです。
屋久島といえば、やはり屋久杉が有名です。太古から続く推定樹齢約3,000年の紀元杉をはじめ、推定樹齢約7,000年の縄文杉がコケに覆われた神秘の森。
そして別名「水の島」と呼ばれるほど、月の大半は大量の雨が降る場所です。この温暖多雨で高湿度な環境が美しいコケの世界を造りだしています。
森から染み出てた雨水は栄養分が豊富で川や海に流れ、花崗岩の岩肌を削りやがて砂浜になり、5~8月頃にはウミガメが産卵に訪れます。
ひときわすぐれた自然美、最高の自然現象などが評価され1993年に世界自然遺産に登録されました。
近畿地方
姫路城特集

姫路城は白く美しい白壁の広がりが、天を舞う白鷺のように見えることから別名「白鷺城」と呼ばれています。
「戦のための城」から権力の象徴である「見せる城」へと役割が変わり、徳川家康の娘婿池田輝政により、8年の歳月をかけて現在の形に改築されました。
当時の築城技術の粋を集めた日本の城の原風景となっています。
現在姫路城の周辺は、春になるとソメイヨシノやシダレ桜で包まれ「日本の桜の名所100選」に選ばれています。
1993年に世界文化遺産に登録されました。
「戦のための城」から権力の象徴である「見せる城」へと役割が変わり、徳川家康の娘婿池田輝政により、8年の歳月をかけて現在の形に改築されました。
当時の築城技術の粋を集めた日本の城の原風景となっています。
現在姫路城の周辺は、春になるとソメイヨシノやシダレ桜で包まれ「日本の桜の名所100選」に選ばれています。
1993年に世界文化遺産に登録されました。
沖縄地方
琉球王国特集

沖縄には、琉球王国のグスクおよび関連遺産群として世界遺産に登録された首里城跡や斎場御嶽(せーふぁうたき)などの9つの建造物や遺跡があります。
グスクとは古琉球(ぐすく)時代の遺跡のことで、一般的には「城」と訳されていますが、本土などでみられるような城とは全く違うものです。
周辺諸国との交流で発展してきた唯一無二の琉球の歴史や文化にひたることができ、琉球独自の遺跡と文化的伝統を今に伝える遺産であることが評価され2000年に世界文化遺産に登録されました。
グスクとは古琉球(ぐすく)時代の遺跡のことで、一般的には「城」と訳されていますが、本土などでみられるような城とは全く違うものです。
周辺諸国との交流で発展してきた唯一無二の琉球の歴史や文化にひたることができ、琉球独自の遺跡と文化的伝統を今に伝える遺産であることが評価され2000年に世界文化遺産に登録されました。